《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》
この地域は1週間前より昼間は暑く感じるぐらいの陽気になり13日の日曜日は今期初の軽トラ エアコンONにしましたが、まだまだ朝は寒いです。今朝は起きると久しぶり雨でした。直ぐ止みましたが、畑も湿ったので種まきしてみました。夏野菜(なす・きゅうり・とまと・ししとう・すいか)は去年苗を早く買って苦労して防寒行灯仕立てなどしてみましたが、結局ゴールデンウイーク後に買いたした苗と比べ違いが有りませんでした。なので今年は5月中旬に苗を植えればいいかと思っています。で、まだまだ2ヶ月も時間があるので大丈夫と判断しました。
耕運

もう食べないので、水菜と葉大根のあったところを退かし種を蒔こうと思います。

抜いた跡を小さい耕運機で1回耕しました。直ぐ蒔きたいので今回は堆肥などは何もしません。
畝立て

目検討にて60cmを目処に平畝にしたつもりですが、少し広かったです。

去年作って1度利用した平畝抑えです。ペンキなしで外に出しっぱなしでだいぶ錆びてしまいました。

畝押さえ2号機です。雨水が上に溜まらない様に少し勾配の強いアーチ型に改良しました。
こちらも出しっぱなしでしたが、ペンキ塗ってあったので錆びてませんでした。

往復して戻ってきました。全てフリーハンドと言うか、やっつけ仕事です。
マルチ張り


マルチはダイソーで買った0.95×5mです。穴を点線で切り抜きできます。1個飛ばしにするか迷いましたが古い種なので発芽しない事も有るので全部の穴に種蒔くことにします。
種まき

去年よりの繰越種なので芽が出るか不安ですが上記2種を蒔いて見ます。サニーレタスはダイソーの50円種です。サンチュはどこで買ったか忘れました。

種を蒔く穴をペットボトルの蓋部分で押し込みました。

去年の種なので芽が出る確率が落ちているので、5粒以上蒔きました。正解かは判りません。


土を掛け手で押し固めた後にたっぷり水をやりました。今日はこれで作業終わりです。
自然に成長
畑の日当たり良い所に去年栽培したレタスの種が落ちたのか、自然にもうこんなに成長していました。

3月16日追記
天気予報によると寒の戻りがあるそうなので念のため不織布を上に掛けました。

左側ののらぼう菜が既に防虫ネットに入りきらなく成長していたので剥がしました。
のらぼう菜は初めての栽培です。
5月9日追記 生育状況

現在の状況です。両種とも去年の種でしたが、奥半分に蒔いたサンチュの方が発芽率がよく手前の発芽してない箇所に4月中順ころに移植したので色が違います。そろそろ外側より収穫できます。
5月24日 追記 生育状況

もう8割は残ります。食べ切れません。次回は時期2週間位間隔でずらして別の葉物も蒔いて見ようと思います。