《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》
実生活で音読みと訓読みの区別の必要性が感じられない。
前から道路工事中の200m前ぐらいに有る看板で、幅員減少の看板を見てなんて読むのだろうか?と思っていたのですが、まあ意味は道幅が狭くなる事だろうと判るのでそのまま調べずにいました。只、最近車幅という言葉を見てにふと思ったので調べて見ると幅員減少と読む事がやっと判りました。でも道路標識は安全第一で分かり易くないといけないと思います。なので道幅減少の方が分かり易いと思うのです。なんなら道幅少で3文字が大きくなった方がいいのではないかとも思います。わざわざ4文字にし難しくして欲しくありません。ですのでここでしゃふくでなく車幅と読むように一般定着させてくれた近代自動車関係の方々に敬意を表し感謝いたします。そしてこの様な言葉がもっと増えて欲しいと思います。
似た言葉でニュースでよく聞くのが売買高とか買収です同じ読みなのに正反対の意味も理解に苦しみます。聞き手が前後の文章から理解するには無駄な時間と労力を必要とします。良いほうか?悪いほうか?一瞬考えてしまうヤバイというのと変わらないかと。普通にうりかいだかやかいしゅうと読んだ方か聞いている時は理解がし易いし間違いにくいです。こんな読みを定着して未だ平気でいる近代証券株式金融関係者や日本の文系の御えらい先生たちは何を考えているのでしょうか?迷惑します。
先日ソーラー発電を導入した方のユーチューブを拝見させていただいてると、売電と買電をバイデンとカイデンとおっしゃられていました。どちらもバイデンではややこし過ぎますものねー。ただ売電はウリデンとは言わないでバイデンのままなんでした。。?
閑話休題、昔テレビで日本武尊をニホンブソン?と読んで何とかかんとかという龍角散のコマーシャルを今思い出しましたが、どちらも読みとしては正しいで良いと思いますが、やまとたけるのみことは人名なので少し違いますが、要するに日本古来よりの大和言葉の聞いて直ぐに分かる読み方【訓読み】が断然良いと思います。
【音読み】が浸透してる言葉はそれで良しとして、【訓読み】も出来、尚かつ聞いて理解しやすいなら【訓読み】をしましょう!!!
希望する事は日本の生産性が上がり豊かになることです。
音読み訓読み関係なく聞いた時に判りやすい読み方も一般的にはOKにして欲しいです。間違いとはせず聞いた時に判りやすい俗語のような扱いでも良いので。ラジオニュースも聞きやすさ重視語OKにして欲しいです。分かり易さは日本の生産性もアップさせうっかり事故を減らして結局みんなが豊かになると思います。
勉強として国語のテストでは不正解でもかまいません。

別の例として《イチジクには夏果(なつか)と秋果(あきか)があります。》は大変分かりやすく良い例ですが《摘蕾(てきらい)、摘花、摘果(てきか)があります。》その内てきかは聞いただけではどちらが分かりません。この場合テキバナと読めばいちいち花のほうのてきかと説明する必要がなくなります。
昔さかなと読むこともできなかった魚も今ではさかなと読めるようになったのはありがたいことです。
が、実用的な変更をこれ以外は知りません。
追記2022.06.18 サル痘
最近たまにニュースで耳にする(サル痘ウイルスによる感染症)ですが、《猿痘えんとう》(聞いただけではピンと着ない)にしなかった最初の名ずけ親の先生方々にはカゲながら感謝します。
またもう少しグダグダ書きます。1匹2匹と数えないでウサギは1羽と数えるとかもタンスはなんと数えるか?とかも必要ないし何の生産性も無いというか落としている。
またこれは電車じゃなくてキドウシャだよととか訂正はいらない。電車(トレイン)の中の1種類で良い。
こんな屁理屈言ってると電動アシスト自転車や電気自動車は漢字の意味を考えて訳せば電車となってしまう。 要するに熟語になった時点で漢字一つ一つのの意味は無くなるという事
言いたいのは【電車】=【線路の上を走る乗り物】であって【電気で走る車】ではない!
別件ですが、全ての物の数え方も全て1こ・2こ・で良いと思います。(物で無い人間は一人・二人それ以外の生き物は1匹・2匹は必要かと思いますが)で日本語から無駄な労力減らし生産性向上して豊になりましょう。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。