2024年スイカの放任栽培

DIY 家庭菜園 遊び
スポンサーリンク

《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》

毎年甘いスイカができるので作るようになったスイカの放任栽培です。
栽培場所は群馬県南部で温暖な地域です。というか熱帯の様な夏です。
虫も多いので授粉に人の手はいらないと思います。

スポンサーリンク

準備と方法

  • 4月中旬までにまず土に牛糞たい肥と米ぬかを蒔いて耕して畝を立てて
  • 畝表面に8-8-8をパラパラと入れ地温上げるため黒マルチを貼っておきました。
  • ゴールデンウィーク末ぐらいに苗を買ってきて1m間隔ぐらいに植えます。
  • 小蔓が4~5本出たタイミングで親蔓の先端を切ります。

以上が全てです。

他は何もしません。授粉も追肥も摘心も摘果も何もせず大きくなるのを見守るだけです。

植える場所も毎年同じ場所です。(今年は空中栽培(上に蔓を伸ばす)もしませんでした。)

間違って大玉のの苗2本(4本中)買ってきてしまい植えましたが良く育ちました。

アライグマが今年は行儀良い。

毎年出るアライグマ?が今年も出ましたが、今年は行儀がいいというか3日置き位に1玉食べてほかに手を付けずにいます。

このくらいの被害なら良しとします。ただ他の大玉に爪痕は有るので他も割ろうとしたのは確かです。

大玉は皮が厚いので案外大玉良いかも!とこの時は思っていました。

8月1日ついにアライグマが暴れだしました。

本日朝被害が多く出ました。

特に大玉スイカの一番きれいな1玉もやられてしまいました。お盆用にと思い残しておいたものです。

手前の小玉スイカは大きさ比較のため置きました。

やはり皮が厚くてもやられるんですね!最後の大玉(お盆用)だったのにー--

でも2本中の1本は途中で枯れ1本で大玉4個収穫出来ているのでほぼ成功です。

それに今年は半分が大玉だったことも有り空中栽培もせず本当の放任で楽でした。

他小玉の大きくなった2玉も被害にあい明日も来るかもしれないので残っている小玉スイカの大き目な物は全て収穫しました。

一度にこれだけ有ると食べきれないです。

まだソフトボールくらいの玉が8個くらいは残っていますので、蔓はこのまま放置します。

8月2日追記

昨日来たのに今日も最高の10個被害にあいました。大きさ関係なく手当たり次第です。

昨日8個ぐらいまだあると思い込んでいましたが、葉っぱの下に10個やられてもまだまだ10個ぐらい有ります。もう今夜も来ると思うので夕方までに収穫かごを被せる対策をします。