《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》
フューエルワンをガソリンに入れてるので半年ぐらいでは不都合は出ないだろうと思っていました。実際10日ほど前に今春初めての始動は快調で1時間ほど畑を耕し、去年秋から入れっぱなしのガソリンが終わり新たに満タンに入れて約5分ほど使ってからエンジンを切って今日まで10日ほど経ちました。エンジンは掛かるのにチョークを戻すと止る。何回やっても同じです。これはもうキャブレターの穴が小さくなってるサインに他有りません。ので本日は前回と違ってキャブレターを分解して小さな穴を針でついて大きくしようと思います。
記憶力低下中の将来の自分の記憶(記録)用も兼ね、分解するのですから写真を撮って保存しています。この耕運機で4~5回目のキャブレーター掃除です。
最後に新しい別の方法でキャブレター本体を外さずに穴を下から覗き込んで針で掃除することもしてみましたので最後までご覧いただければ幸いです。
①キャブレター取り外し掃除する一般的な方法
必要工具
- スパナ13mm・10mm・6mm
- 針金Φ0.4mm以下の物
- マイナスドライバー刃巾が5mmの物
- ラジエタークリーナースプレー(パーツクリーナーでも可)
- 外した小物をなくさない様に保管用トレイ(小皿)

針金は専用のモノ以外でも0.4mm以下でしたら使えます。最悪無い場合はクリーナーを噴射して少し時間をおいて再びクリーナーで噴射するかエアーで吹き飛ばしてみるのも方法の一つです。
作業手順
エアーフィルターを外します。

3本のボルトを外しエアークリーナーケースも外します

チョーク丸棒とスロット丸棒横のバネは簡単に外せますが、スロット丸棒ははずしにくいです。


外せたら底にあるボルトをスパナ10mmで緩めフロートケース(ガソリンの溜まる)を外します。


上写真内の寸法表記Φ4mm→Φ0.4mmに訂正いたします。
この状態でも穴掃除は可能です。が、せっかくなので『小さい穴の開いた心臓部品』も取り出してみます。



これが良く詰まる心臓部です。

中心にΦ0.5mmの穴が開いていてこれが劣化ガソリン固形物で詰りやすいのでエンジンが不調になります。

こちらも上記写真内の寸法表記Φ4mm→Φ0.4mm Φ6mm→Φ0.6mmに訂正させて下さい

この様に心臓部を外した状態でしたら、ワイヤーブラシのワイヤーでも掃除可能です。

外したフロートケース内面も汚れていたのでついでに掃除しておきます。タオルで擦ったぐらいでは落ちないので、金束子かスポンジペーパーやすりが必要ですが、ちょうどサンドブラストにガラスビーズが入っていたので今回はそれで磨きました。


綺麗になったので今度は外した逆順に組んでいきます。

- ①小さい心臓部を最初にマイナスドライバーでいっぱい迄ねじ込みます
- ②フロートをピンで元に戻します
- ③ガソリン吸い口をスパナ対辺6mmで取り付けます。
- ④フロートケースを軽く回して入る向きに入れてスパナ対辺10mmで締め付けます
キャブレター組み終えたのでエンジンに戻します。

スロットレバーの丸棒を先に組み入れてから出ている2本のM6ボルトに通した方が組みやすいと思います。

マフラーからの戻り管をクリーナーケース裏に差し込むのが隙間無しで指一本入らないので、超やり難いと言うかほぼ不可能です。という事でもう少し簡単にできないか考えてキャブレターを外さないで下側のフロートケースだけを外し下から穴に針金を差す方法を実践してみました。
②キャブレターを外さないで穴を掃除する方法
用意する物
①のモノ以外に対辺12mmのスパナ(できれば平ラチェット式)が必要です。
作業手順
大げさに書きますが素人なのでお許しください。誰でも思いつく方法です。要するにフロートケースのみを外して下から針金で穴が掃除できれば良いだけなのです。
簡単に出来ると思ったのですがすぐ下に有る泥はねガードが結構邪魔でやり難いので今回は外してやってみました。ガードのみは外れず前の取っ手共に外す方が良いと分かりました。が、クラッチワイヤーが邪魔して少し位置をずらす方法で作業しました。


クラッチワイヤーが有り完全には外せません。

それでも邪魔にならない様に避けることは出来ました。

フロートケースを外して下から覗く事が出来ました。これなら針金で掃除も出来そうですし、心臓部品を外すことも出来ます。

以上で掃除が可能と分かったので元に戻します。この方法なら面倒なことも少なく簡単に穴掃除が出来ると思います。ただ泥除けガードも外さずできれば尚簡単ではあります。器用な方ならガード外さずに穴の掃除が出来そうです。

それというのも泥除けガードのボルト外しにインパクトは入らないし普通のラチェットも高さが当たり使えず4本のボルト全てを普通のスパナしか使えなかったからです。もし次回が有るなら写真下(サイズ違い)のような平ラチェット12mmを用意しないと大変な時間がかかります。
結局結論はカバー外すのもそれはそれで大変でこの方法はお勧めできません。希望としてはキャブレター真下のみ部分的にパカッと外れる様な泥除けカバー仕様にしてほしいです。自分で改造しようかな?
その点、ホンダこまめ は写真を見るとキャブレーター下が一段低くなってて掃除し易そうで羨ましいです。
以上です。もちろんエンジンは①の工程後に快調に動いています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
山城謹製 YK-009 ラチェットレンチ12mm 山城(YAMASHIRO) 価格:890円(税込、送料別) (2023/4/12時点)楽天で購入 |
クボタ TMA300キャブレター対策(ホンダこまめF220と同じ)part3(新たな対策)
最新の上記記時も ご覧いただけると嬉しいです。
【1日限定ポイント5倍】 耕運機 ホンダ 小型 家庭用 こまめ F220K1 JT+ブルー溝浚器セット 耕耘機 送料無料 価格:98,898円(税込、送料無料) (2023/9/30時点) 楽天で購入 |