《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》
- 三菱軽ミニキャブU62Tは4WDでU61TはFRの違いでほぼ同じです。又当時OEMでの日産クリッパートラック61T(他の詳しい型番は判りませんでした)なども同じと思われます。
いつも乗っている三菱ミニキャブU62Tの3速ATでのアクセル踏み間違えの事故になりそうだった、未遂が今までに2回ほど有りました。頭ではブレーキのみを踏んでいるつもりなのに一緒にアクセルも踏んでしまい車が一瞬暴走して焦った事です。その時履いていた靴が長靴のときが1回と安全靴のときが1回です。共に靴底の感触を感じにくい物の時でしたが、靴の誓にして終わりにするのは後々危険なので、素人ではありますが対策考えて見ました。5速マニュアルならエンストするでしょうし最新の自動ブレーキ搭載車ならそれで止まれるでしょうが、この軽トラはATなのに何の対策もされていません。以前テレビで跡付けできるアクセルペダルの安全装置というのをどこかの町工場の方が作って話題になっていました。その装置はアクセルを踏み込むのではなく右側に横スライドさせて作動するように改造する装置でした。ブレーキと間違って踏み込んでもアクセルとしては作動しないという物でした。大変すばらしくできれば付けたいと思いましたが、確か改造に10万円ぐらいの費用が掛かるらしいので諦めました。
そこで低予算で自分でできる方法で安全対策して見ることにしました。
只車整備は素人で、やっている事は自己責任でしています。決して人様にお勧めしている物ではありません。非常にデリケートな安全にかかわる重要部品ですのでまねされない様お願いいたします。
原因(ブレーキとアクセル同時に両方踏んでしまう!)ペダル間隔狭い
尚、今回の対策はセミキャブのバンなどにも当てはまりますが、前タイヤの上に座席が有る(フルキャブ)タイプの軽トラックには関係ない事です。
原因を考えるとブカブカ靴等にも原因ありますが、そもそもペダルの位置がおかしいと言う結論に至りました。ミニキャブは1999年1月より前輪タイヤをシート下から全方に出したセミキャブのスタイルになりました。当時は衝突安全性が上がったので以前のフルキャブスタイルでタイヤが前に出てない古いものはやめて安全のため早く乗り換えましょう。見たいな記事をベストカーで読んだ記憶があります。それが今では全ての軽トラは前輪タイヤの上に腰掛けるキャブタイプしか選べません。3社(三菱・ホンダ・スズキ)が全て2010年前後のモデルチェンジでセミキャブをやめて前のフルキャブスタイルに戻ってしまいました。(正確には三菱はスズキからのOEMに変更です。)そもそもセミキャブを作らなかったのはスバルとダイハツ2社だけです。そして現在では軽トラ製造はスズキとダイハツのみになってしまいました。悲しいです。

ドアが大きく開いてステップも有り乗り降り自体はフルキャブタイプよりも楽になりました。

ただタイヤハウスが室内側に160mmも出っ張ってしまい足元を窮屈にしてしまい尚且つペダル位置も不自然に内側に寄ってしまいました。そのための対策なのかドライバーシートも少し中央よりに配置されてドアとの間に隙間が結構あります。

過去の踏み間違え事故未遂は完全にペダルを間違えたわけではなくブレーキペダルを踏んだ時にアクセルペダルも一緒に踏んでしまうのです。ペダル間が狭いのがそもそもの原因です。
両方一緒に踏めないように離す事にしました。
安全対策

元々のアクセルペダルの位置は受けゴムのほぼ中央にありました。踏み込んだ時の受けゴムは移動は大掛かりな作業に成りそうだしそれほど必要ないのでそのまま動かしませんでした。

白→のナットを緩めてステー全体を外して赤→の部分をアセチレン酸素で加熱を加えて慎重に曲げました。
曲げる順番は最初に上の赤→を曲げて一旦取り付け位置で確認して最後に下の赤→部分を加熱してペダルの向きをタイヤハウスと平行になるよう調整しました。加熱した部分は焦げて変色するので黒いペンキで塗装した後 元どおりに取り付けて完成です。

移動距離は30mmぐらい外に寄せました。これで2つのペダルを同時に踏む事は無くなりました。
対策後
同時に踏めない距離なので当然といえばそうなのですが、対策後1年以上経ちますが、踏み間違えは1度もありません。右足の中指から小指付近で踏むので心配だったアクセルペダルの踏みごこちもそれほど気にならないで普通です。只、靴を脱いで裸足で運転するのであれば違和感はあると思います。

タイヤハウスギリギリに寄せたので、矢印部分をいつも靴が擦り汚れやすくなります。
軽トラックのセミキャブタイプはもう新車では買えなくなりましたが、軽バンは全てセミキャブのままということは、セミキャブタイプは衝突安全性が高い証明であると思います。なぜ軽トラのセミキャブを評価しないのでしょうか?足元が狭い意外はおすすめです。
同じ軽トラックにお乗りの方へリコールについて
他の記事にも書いたのですが、リコール内容の件です。ラジエターチャンバーの交換です。対策しないと走行中突然壊れ動かなくなることが有るそうです。同じ型(U62T 車検証に記載)に乗ってる人は三菱ディラーへ電話し予約して下さい!!リコールなので全て無料です。ディラーへはメーカーより作業代がちゃんと出る様で〈ご利用ありがとうございました〉と頭下げられますよ!